オタクナイズ -派遣で食い凌ぐ貧乏オタクの日常語り-

カメラとか映画とかアニメとか語りたい時に語るブログ

はてなブログで学んだ、ブログを書き続けることの意味を考えるワケ

はてなブログで書き始めてはや4ヶ月。

まあプロブロガーでもないので更新頻度も低めですが、書き続けていくうちにダンダンと色々なものが見えてまいりました。

 

以前はWordPressで書いてたんですが、途中挫折のために心機一転でやり始めたはてなブログ

最近、自分なりに更新頻度を上げようと意識していたのですが、それなりに少しずつ見えてきました。

 

正直私はブログ運営ど下手くそですし、参考にならないかもしれませんが、よかったら見てくれてると嬉しいです。

 

 

 

PV数

一般的なブロガーさんみたいな月に数万PV!とか行ってるワケではありません。
やっと今月で1000PVを越えたところです。

 

特に今は、ゆっくりではありますがブログの記事を貯めたり、スピードを上げ始めているところ。
書くという感覚になれる必要がありますから。 

ただ、今月は数記事ほど上げたおかげか、PV数が急激に伸びました。

 

その結果がこちら。


f:id:OtakuNised:20200127211258j:image

 

ね?そんな自慢になるほどでもなく。

しょっぱいもんですよ。グスン。

 

 

ただ、2020年1月27日のこのスクショの時点で、PV454。
全体のPV数1026なんで、これは大きな進歩です。

9〜12月のPV数と1月は、約6:4の比率なわけです。

 

ここ最近のブログで、どんな記事を取り上げ、どれが受けがイイのかまとめてみたいと思います。

 

 

その①Vtuberは何故か見られる?

えー、私、何を隠そうオタクです。

 

ガンダムから始まり、アニメにどっぷりハマり、最近はVtuberにハマりと。

完全に陰キャアラサーなわけです。

 

なので、試しに確認のつもりでVtuberとASMRについて書いてみたブログを出しました。

 

otakunised.hateblo.jp

 

ま、大量に見てもらえたというわけではなかったものの、コンテンツとして興味のある内容だったからか今までほぼこれしか見られなかったAmazon Music HDの記事以外を見てくれる人が増えました。

 

最近まではTwitter投稿をしなかったためにあまり見られなかったのが、連携して投稿することでだいぶ増やせました。

 

ただ、もう一つはVtuberTwitterを主に使っているのが理由なのではと思います。

 

シンプルな話で、特定のアーティストがInstagramを使っていたら、その人の記事を書いたあとにInstagramで投稿したら関連付けができて見てもらえる割合が増えるってわけです。

 

元々TwitterをメインにVtuberは宣伝活動していることが多いですよね。

だからなのか、Twitterでネットサーフィンしている中で流れてくる人が多いのでは?と実感しました。

 

 

その②社会現象に乗っかれ

私、天気の子が好きなんですよね。

 

どれほどかと言うと、初日から見て、その後も含め6回は見ましたよ。ええ。

 

で、そんな好きなのでよく取り上げるんですけど、残念ながら見てもらえる割合は正直ほぼゼロと言ってもいいです。

otakunised.hateblo.jp

 

ただ、Twitter上での注目はある程度あるみたいで。

エンゲージメントと言う投稿したものに対してあった反応を見れるのですが、明らかに他の投稿よりも数値が高いんですね。

 

それだけ全体的に影響力があるコンテンツなら、足を運んでみてもらえる割合が高いんだと実感しました。

 

 

その③画像は貼っておいたほうが逆に検索される?

よくブログの教本のようなサイトで言われていること。

画像は貼って見やすくしましょう!

 

これ、ぶっちゃけわかってるようでわかってなかったんです。

どうやら、見やすくするだけでなく検索に引っかかりやすくするためでもあるようなんです。

 

otakunised.hateblo.jp

 

僕がこのブログの中でたぶん一番画像を多用したページですが、何故か群を抜いてPV数が高いページでもあるんです。

なんでだろうなー、と思っていたんですが、ふと気づくわけです。

 

Webページを検索するときに、画像検索の機能があるじゃないか!と。

f:id:OtakuNised:20200128000259p:plain

右上にあるじゃなぁい…

 

今の時代、キーワードを打って検索するという考え方が古いようです。
例えばスマホでも音源から楽曲検索をかけられたり、Twitterならハッシュタグをつけておけばそれをつけたつぶやきが見られるわけです。

 

で、たぶん誰しもあったと思うんです。
イメージの画像を拾って、それをGoogleで検索をかけて関連サイトにアクセスすることって。

気になったアニメや漫画のキャラを調べるためにワードを打って、そこから画像検索をかけて見たりとか。

 

どうやらその影響でうちのサイトのこのページに流れてくる人が一定数いるのかな、と感じました。

 

やっぱ画像は大事でっせ、あねさん。

 

 

その④書き続けるほどにネタに過敏になれる

何ていうのか、結局ブログって続けないと分からない事が多いんだとわかったわけです。

 

前述した①~③の内容だって実際に行動したから実感できるのであって、それはまるでスポーツと同じなんですね。

今のプロのスポーツ選手達だって、超短期であんなストロングバデーを手に入れたわけじゃなく、地道なトレーニングの結果故なわけです。

 

そして、書き続けてるともっとこんなコンテンツを書いてみたい、取り上げてみたいって言う欲が出てきます。

 

ゲームネタはやめておけ

以前WordPressをやっていた頃は、あまりそういう感覚がなく、モンストの攻略っぽい何かを書いていた時期がありました。

 

ただ、ああ言う画面モノの場合、動画で見た方が早いこと。

また、ゲームコンテンツでもソーシャルゲームの場合、すぐに廃れが出てしまいなかなか続かないのではないか?と疑問に思ったこともあり、やめてしまいました。

 

そうしたら何故か、ブログを書く意欲が急激になくなってしまったのです。

要は、箱が狭いコンテンツを特化し続けて書くと、それ以外のネタがなくなって書けなくなる事に気づいたのです。

 

だからかゲームブログなんかをちょくちょく見ると、1個に絞ったモノは少なく、数がとにかく多いです。

それはそれだけ、幅を広げて見ても他のネタとの関連付けがしにくく、ある程度割り切って数で取り上げないと見てもらえないネタだからそうなってしまうわけです。

 

もっと言えば、企業向けのネタなんですね、ゲームって。
資本があって人員があってそれぞれ書くことができるから。 

こういうジャンルなのだと気付けたのも、今ある程度意識して書き続けてるからですね。

 

 

その⑤とかくネタ帳はもっとけ

ネタ探しは非常に大事です。

スマホでもいいですし、パソコンなら関連情報をRSSでまとめて見れるようにしたっていい。

 

ただ、それをまとめるネタ帳は絶対に用意したほうが良いです。
しかもなるべくシンプルで使いやすいヤツ。

 

閃いたアイデアって、よく体感しますけどモノの数秒で忘れます

そのときに自分にとって、外でも家でもどこでもまとめられるツールはないともったいないです。

 

 

ネタ帳の候補

私はそこで一番重宝したのがスマホアプリでした。

 

人によってはメモ帳や付箋、ボイスレコーダーなどを使うようですが、私は良く物をなくすんです。

それこそ紙がどこかに行ったりグシャグシャになったり、ボイスレコーダーなんて使おうもんなら正直不審者扱い確定なんで。

スマホならまあそうそう無くさないですし、黙々と書けるので性に合ってるんですよね。

 

 

スマホのネタ帳アプリ

以前はWordPressのアプリで思いついたネタを書くことをしてたのですが、とにかく同期がホントにされない為にボツ。

 

同期されないって事は、こっちで書いたネタをパソコンで見て更にそれをまとめると言った作業が出来ないために、その閃きやアイデアの整理ができないことによる思想のリセットがかかるわけです。

 

 

こんな無駄なことがあってたまるか(怒)

と思って、私はSimple noteと言うアプリを導入しました。

 

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.automattic.simplenoteplay.google.com

 

これ非常に便利です。
単純にページを作り、書いて、残すだけ。

マジでシンプル。

 

 

こういうソフト関連ではEvernoteが非常に有名ですが、あっちはあまり使いません。

正直な話重いのと、あと3端末以上で使うにはプレミアム会員にならないと使えないからです。

 

ですが、このSimple noteは非常に安定性も高く同期の性能もよく、そして無料

対応OSのカバー率も高く、それぞれで連携できます。
なのでiOSAndroidWindowsと言ったOS間でもそれぞれ使えるんですね。

いやー、すばらすぃー

 

最近でははてなブログアプリの同期や保存性が高いのでもっぱらこっちを多様してます。

書いてる途中で、保存し忘れたままアプリを閉じても、普通に復元機能を持ってるんですもの。

まー、すばらっ。

 

なので、単純に非公開でブログ作って、ネタ帳として使っていくのもありなのかもしれません。

 

 

あとがき

本当はこういう内容をさらにビジュアル性もこだわったブログに仕上げたいんですが、まだそこまでの領域ではないなと感じています。

それと、パソコンが非常にスペックが低いために動作も重く、YouTube見るにもスマホの方がマシと言う状態。

 

しばらくは超絶地味で簡素でプレーンなブログで続けていく形になりそう。

 

 

また、どなたかの目に留まって「仕方ねぇ、気が向いたら足を運んでやるか!」と言う神様のような方がおられたら、忘れた頃にでも見に来てやってください。